マットレスで高額な商品は買うわけにいかないし・・・2万円までなら買ってもいいかな、って思っている人は多いんじゃないでしょうか。
値段に見合うマットレスなら2万円までなら、なんとか出せる!
だけど、実際にはたくさんありすぎて、どれを選んだらわからなくなって悩んだ末、安物買いになって損したーーってことになりかねません。
そこで、予算で2万円以下のマットレスでおすすめ・これなら納得できるといったマットレスを厳選して紹介します。
安くても後悔しないマットレス選びとして、マットレス別に良いポイントとデメリットについても解説しているのでしっかりチェックするといいですよ。
読みたいとこだけクリックしてね
2万円以下のマットレスの選び方!良いマットレスの見抜き方
安いマットレスでなくても、全体的なマットレスの選び方として、「1.高反発、2.厚さ、3.寿命」とよくあげられます。
だけど、これだけではなんとなくぼんやりとわかったようなわからないような気にさせられますよね。
マットレスが2万円以下でも後悔しない・買って良かったと思うためには、買う前と買った後の想像がなるべくかけ離れなかいマットレスであることが一番重要です。
シンプルに次の3つのポイントが大事なところです。
①身体にあった硬さ
一晩寝てみて感じる寝心地のよさがあとあと、これ、買って良かったなあ、って思わせるポイントなんです。
そのためには、マットレス全体の硬さが自分の身体に合っているかどうか?が一番大事なんです。
だけど硬さがしっかりしているだけでもNGで、眠りにつくにはふんわりとした柔らかさもある程度必要で、その硬さと柔らかさのバランスが自分の寝方や体型に合っているかにかかわってきます。
次の表は、体型別で変わるマットレスの硬さについての参考例です。
肥満 | 全体としてけっこう硬めが必要 |
---|---|
やや肥満 ぽっちゃりさん |
普通~やや硬め |
痩せ型~ 普通体型 |
普通の硬さ |
全体として痩せ型 だが下半身は太め |
普通~やや硬め |
目安として以上を参考にするとよいでしょう。
さいごの下半身が太めの人についてですが、上半身が細めだけどお尻の大きい人はどうしても腰の部分が重いので、寝ているときも腰まわりに一番負担がかかります。
腰の部分は硬めのマットレスを選ぶといいのですが、全体が硬いマットレスを選んでしまうと、まったくの沈み込みがなく冷たい感触になり、寝心地がよくありません。
どっちを優先するか?といった折り合いで、やや硬めくらいのマットレスを選んだほうがいいです。
また、最近では、腰の部分だけ硬いマットレスもあるので、そういったマットレスを選んでもいいですね。
実は下半身が大きめな人はありがたいマットレス!
>>くじらマットレスの口コミ・体験レビュー
腰やお尻部分は硬めが〇
全体スリムでお尻も小さい方は、身体がまっすぐなので、寝ている寝具で影響を受けにくいんだけど、お尻が大きいと凹凸があるので、身体の負担は偏りやすいんですね。
特に人間の身体部分で急なカーブのある部分、お尻から腰にかけてのカーブは特に負担のかかる部分です。
通常寝ている姿勢で最も負担がかかる場所は腰になります。
出典:富士製綿ねむたや
横向き寝の人も要注意
横向き寝の場合は、仰向け寝よりマットレスが密着する面積が狭いので、その分体圧が集中して腕や肩にかかってきます。
地面側の腕や肩に力を入れたままで眠ることはできても、呼吸が浅くなったり、腕や肩が疲労しやすくなってしまいます。
また、肩や腕をねじるようにうつ伏せに近くなるような寝方で休む人もいて、その場合は、寝ている時に身体を歪ませているので、首や肩こりの原因や腰痛など様々な負担ができやすくなります。
②寝返りしやすさ
寝ているあいだに、寝返りをスムーズにできているのが理想です。
通常人間は同じ姿勢で長時間いると辛くなります。
同じ姿勢でいると筋肉の痛み、姿勢の歪みによる不快感もあるし、湿気や温度の不快感もあります。
じっとしている場合には身体のどこかに負担がかかっているままのことが多く、辛い姿勢から別の姿勢に変わるというのが寝返りの際に、直感的にそうしている状態なのです。
寝返りの回数には個人差があるけど、起きて身体が痛いのに寝がえりをしていないのは、一番良くないケースで、睡眠アプリなどを利用して、寝返りの回数を意識してみるといいでしょう。
③耐久性・ヘタリにくさ
マットレスの値段にもよりますが、さすがに1年以内にへたってしまうようなマットレスはNGです。
2万円以内のマットレスなら2年~3年もつなら合格といえます。柔らかいマットレスは基本へたりやすく硬めのマットレスは長持ちする傾向です。
おすすめ!2万円以下のマットレス5選!

2万円以下のマットレスを特集します。つまり1万円台で買えてしまうマットレスです。
通常1万円のマットレス相場として、1年ごとに買い替えするのを想定した寝具になります。
なので、2万円以下のマットレスということは2年使えれば合格、というラインで判断するといいでしょう。
しかし、ここで紹介するマットレスはかなりしっかりした作りなので、それ以上に使えてしまう可能性があるものばかりです。
特徴もそれぞれあるので、自分に合っていそうなマットレスかどうかをしっかりと見極めてくださいね。
エアツリーマットレス
このエアツリーマットレスは(高反発ウレタン)の形状は国内でもまだ無い形状で、頭部、胴体部、脚部と固さが違うので、お尻の大きいような凹凸のある体型の人でも、寝姿勢を真っ直ぐになれちゃいます!

つまり、腰まわり部分は硬めになっているから、身体の中で一番重いお尻の部分、腰回りをちゃんと支えてくれ、腰部分の沈みこみを防いでくれます。
さらに、高反発ウレタンフォームの表面を特殊カッティングして波形加工になっていて、寝転がってみるとわかるけど凸凹がすごく気持ちいいんですよ。

しかも「1年保証」付きなので、せっかく買ったのに1年でへたってしまう、という心配もなしですよ。
流動的に身体の圧迫感を緩和してくれ、カバーに3Dメッシュを採用され洗濯も簡単だし、三つ折りも簡単です。
この値段でこの寝心地と使いやすさはなかなかないですよね!
値段(シングル) | 特別価格19,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 不明だけど140Nくらいありそうな感覚 |
厚み | 8㎝ |
ほか特徴 | 1枚もの |
注意点 | ウレタンフォームなので陰干しが必須 |
寝姿勢が真っ直ぐになりやすいのが特徴のほかにも、エアスルー構造で、湿気や汗などのすぐに発散できる構造と通気性にも優れいています。
エムリリーエコヘルスマットレス
エムリリーエコヘルスシリーズは、低反発+高反発の特殊二層構造で理想的な寝姿勢ができるんです!

上層部のエコヘルスフォームが程よい弾力と復元力で理想的な体圧分散にしてくれ、下層部の高反発オープンセルフォームが身体が沈み込みすぎないよう持ち上げ理想的な寝姿勢になるという仕組み。

寝心地だけでなく、耐久性もいいので、1年でへたってしまったという残念なことがないので、気に入って長く使えます。トッパータイプの3センチ、5センチ厚みや三つ折りタイプの9センチ厚みがあります。
値段(シングル) | 14,980円(税別) |
---|---|
硬さ | 70N.140N(ニュートン) |
厚み | 3.5.9㎝ |
ほか特徴 | トッパータイプ/下に今使っている寝具を重ねて使う |
注意点 | トッパータイプと三つ折りタイプあり |
この安さでも1年間の保証もあるので、安心して使えます。
エムリリー優反発マットレス
MLILYマットレスは、優反発フォームと高反発オープンセルフォームの特殊二層構造のマットレス。

上層部に使っている優反発フォームは、低反発に似た柔らかさがありながらも、高い通気性と反発力も兼ね備えているのでしっかりしています。

3種類の厚みがあり、5㎝と8㎝の厚みはマットレストッパーとして、11㎝厚みは1枚でも十分に使えます。
値段(シングル)5㎝ | 17,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 70N.140N(ニュートン) |
厚み | 5、8,11㎝ |
ほか特徴 | 三つ折りだけど折り目は気にならない |
注意点 | トッパータイプと三つ折りタイプあり |
エアキューブマットレス(ゼロキューブ)
エアキューブマットレスは、特殊立体凹凸構造で弾力のある寝心地がいいマットレスです。

先端の多角が特徴のキューブカットが点で支えてくれるので、どんな体勢で寝ても身体にフィットするようになっています。
しかも、5㎝トッパーならシングルサイズなら15,980円、セミダブルでも19,980円で買えるという安さで、収納も便利なゴムバンド付き、通気性の良いニットメッシュのカバーもついています。
値段(シングル) | 15,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 不明だけどウレタンフォームでしっかりしている |
厚み | 5,10㎝ |
ほか特徴 | サイズ(約):97×195×8cm/重量:5.74kg |
注意点 | トッパーなので、下に現在使用している敷布団をしいて使う |
オクタスプリング
オクタスプリングマットレスは、世界中で評価されているオクタスプリングを使っているマットレスです。

実際に、イタリアの5つ星ホテル 「アルピナホテル」全室でも採用されていたり、航空機の客室にも使われていて世界でも認められているスプリングです。
ウィリー・ポッペ開発した技術を使ったスプリングで、通気性の良さと、ウレタンフォームの優しいサポート力を同時に実現するマットレスで高く評価されています。
値段(シングル) | 19,800円(税込) |
---|---|
硬さ | 不明だけどウレタンフォームでしっかりしている |
厚み | 7㎝ |
ほか特徴 | 3Dウレタンスプリング(ウレタンフォーム製のスプリング) |
注意点 | フローリングに1枚でも使えるけど、体重がまあまあある人には物足りないかも トッパーとして使うのがおすすめ。 |
ニトリの高反発マットレス
ニトリでも高反発マットレスが販売されています。

店舗でも在庫があれば触ってみることができるので、在庫の確認をして見に行って実際に確認ができるのがいいですよね。
素材については書いていないので、硬くてよさそうですが、耐久性は1年くらいで考えておいてもいいかもしれませんね。
値段 | 14,900円(税込) |
---|---|
硬さ | 150N(ニュートン) |
厚み | 17㎝ |
ほか特徴 | 三つ折りだけど折り目は気にならない |
注意点 | 素材が不明なのでウレタンフォームではないかもしれません。 |
2万円以下のマットレスのメリットデメリット
ここで紹介した2万円以下のマットレスは、1年や2年でへたるマットレスではないし、腰痛対策の効果や寝姿勢を整えてくれるのにかなり優れています。ただ、次の2つの点がデメリットになるのでしょう。
- デメリット1:トッパータイプで使うので敷布団が二つ必要
- デメリット2:返品保証がないので、お試しができない
素材はかなり優れているんだけど、「2万円以下」の限定で選ぶとどうしても暑さが薄くなってしまうので、トッパータイプの使い方のマットレスになってしまうので、下に敷く敷布団が必要です。
もともと、いまの布団に重ねて使いたいと思ってるのなら丁度いいけど、2枚も毎朝布団の片づけをするのが面倒くさいから1枚のマットレスで寝たいという人には不便です。
もう少し予算をあげると厚みが増えてくるので1枚で使えるマットレスが選べます。
また、寝具は基本、一度でも使用すれば返品はできないですが、3万円以上の予算であれば、返金保証がついているマットレスもあるので、1枚で寝るマットレスを選ぶのであれば、候補にしておくといいでしょう。
10万円以下のマットレスで1枚で床に敷くタイプ

フローリングや畳の部屋にマットレスを1枚だけ床に敷いて寝るといった方法なら予算は3万~10万で選ぶのがいいでしょう。
耐久性もよく3年以上使えて、寝心地もばっちり!なマットレスを紹介します。
モットン約4万円

モットンマットレスは日本人の体型に合わせて理想の寝姿勢がとれるように作られたマットレスで、特に腰痛に悩んでいる人に選ばれています。
耐久性は優れているのでヘタリにくく、身体に合っていれば3年どころか5年、10年使っても大丈夫な作りです。
さらに、90日間返金保証付きなので、3か月使っても効果が感じられない場合、返品もできるので、安心して試せます。本気で身体に合ったマットレスを探している人におすすめのマットレス。
値段(シングル)10㎝ | 39,800円(税込) |
---|---|
硬さ | 3種類から選べる |
厚み | 10㎝ |
ほか特徴 | 床に敷いても、ベッドマットレスとしてもOK |
注意点 | 外で天干しはできない |
雲のやすらぎ約4万円

雲のやすらぎプレミアムは、17㎝の厚みで5層構造。高反発ウレタンマットレスで夏と冬は敷く面を裏返して使えば、温かさや涼しさを調節もできます。
腰痛対策のほかに肩こりに悩んでいる人にもよく、冷え性で冬なかなか熟睡できない方にも大人気です。
床に置いても17㎝もあるのでベッドで寝ているようなふんわり感覚もあるのに、2.4層目の凸凹アルファマットが点で支えてくれ心地よい刺激で寝姿勢を正しく整えます。
100日間返金保証がついているので、3か月以上試しても返品ができるので安心してお試しができるけど、実際に返品する人はほとんどいないそうです。
値段(シングル) | 39,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 140N(ニュートン) |
厚み | 17㎝ |
ほか特徴 | 床に敷いても、ベッドマットレスとしてもOK |
注意点 | 3つ折りはしにくい/天干しできる |
エムリリー優反発約3万円

エムリリー優反発マットレスは、2万円以上の予算なら厚み11㎝を選ぶのがおすすめです!
エムリリーマットレスの特徴は2層構造で、上の層の優反発部分で体圧を分散してくれ、下層の高反発部分で正しい寝姿勢をキープしてくれます。1つのマットレスで、快適な寝心地と理想的な寝姿勢の両方がうまくいくようにしてくれます。
値段(シングル)11㎝ | 29,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 70N.140N(ニュートン) |
厚み | 11㎝ |
ほか特徴 | 床に敷いても、ベッドマットレスとしてもOK |
注意点 | 天干しはできない |
ゼロキューブ約3万円

ゼロキューブマットレスはエアキューブマットレスともいわれていたマットレスで、凸凹構造でできているので、身体を点でささえてくれ、適度な刺激が気持ちよく眠れます。
体圧分散に優れ通気性もあり、適度な硬さのウレタンフォームでできているので、寝姿勢をまっすぐときれいに整えてくれます。
値段(シングル)10㎝ | 27,980円(税込) |
---|---|
硬さ | 不明・適度な硬さ |
厚み | 10㎝ |
ほか特徴 | 三つ折りも可能 |
注意点 | トッパータイプもあり。 |
エアツリー約4万円

エアツリーも凸凹構造のマットレスです。
大きな特徴が、頭と足部分は柔らかめですが、腰まわり部分は硬めのマットレスと部分によって固さが違うので、日本人の特徴的な下半身デブやお尻の大きめのタイプの人の寝姿勢を真っ直ぐに整えてくれます。
腰痛がなかなか治らない人におすすめです!
値段(シングル)8㎝ | 19,800円(税込) |
---|---|
硬さ | 70N.140N(ニュートン) |
厚み | 8㎝ |
ほか特徴 | 腰部分が硬め |
注意点 | 1年品質保証付き |
安いマットレスと高いマットレスの違い
2万円以下のマットレスでおすすめの製品を紹介しましたが、この5つで選んでも大丈夫なのでしょうか?
安すぎてかえって損した・・っていうことにならないのでしょうか?やはり、最初からある程度の値段のマットレスを買うべきなのでは?って心配になりませんか?
値段の高い10万円くらいするマットレスとはどう違うのでしょうか?
ネームバリューとしての価格
高反発マットレスは各社から各メーカーから販売されているけど、値段の高いものは10万円以上するマットレスもあります。
ベッドマットレスなら、ある程度の価値がありますが、フローリングで使うマットレスに関しての場合は、やはりブランドとしてのネームバリューや宣伝効果が大きく入っています。
もちろん素材はよいものなのですが、更に広告費がかかっていると思って間違いありません。
返金保証があるかどうか
マットレスをはじめ寝具は一度でも寝てしまうと、返品が効かないのですが、どうしても高額な商品なので、試してみたいというのが本音です。
そこで、返金保証がついたマットレスが出ているので、もう少し金額が高くてもいいのなら、お試しできる返金保証がついたマットレスを選ぶのもいいでしょう。
まとめ
2万円以下で選ぶマットレスは、当然返金保証はありませんが、それでも良いマットレスはあります。
ほとんどがトッパータイプになりますが、今使っている敷布団の上に重ねて使えるので無駄もありませんし、その分、厚みが増せるので当然寝心地はよくなります。
ただ、今使っている敷布団はあまり柔らかすぎるのは使わないほうがいいので、もし、低反発マットレスだったり、へたりまくった布団を使っているとしたら、その敷布団も買い替えたほうがいいでしょう。
トッパーの下の敷布団も買わないといけないのだったら、2万円で収まらないので、もう少し金額を足して返金保証付きのマットレスを買ったほうがいいかもしれません。
でも、十分に使えそうな敷布団なら、トッパー使用でいいので、おすすめした2万円以下のマットレスから選んでみるといいでしょう!
特徴がそれぞれあるので、自分に合いそうなものを選んでくださいね!