寝具の基礎知識

マットレスと敷布団の違いとは?メリットデメリットで比較!

敷布団とマットレスの違い

日本人の2人に1人が睡眠に悩んでいる時代、寝具にはこだわって熟睡をしたいと思いませんか?

昔ながらの敷布団に合わせて使う薄型のマットレスやベッドにセットして使うベッドマットレスがありますが、最近では、寝ているときの姿勢を正しく整えてくれるマットレスもあります。

それぞれのマットレスの違いどんなポイントで選んでいいかが分からないですよね。

そこで、敷布団とマットレスの違いやメリット・デメリット、お悩み別の選び方を紹介します!

マットレス+敷布団→マットレス1枚に変えた体験談

マットレスと敷布団

2年ほど前ですが、ずっと使っていたマットレスがだいぶへたってしまい、2枚重ねで敷いていた敷布団ではとても寝苦しいと感じるようになっていました。

私はいつも腰痛と肩こりがひどく、日によって背中が痛くなったり、どうやら40肩みたいな症状もでてきて、横向きに寝ても仰向けに寝ても熟睡できない毎日でした。

ウォーターベッドが欲しいな、と思っていたのですが、調べると一般人では気軽に買えるような値段ではありません(80万~100万くらい)。

なんとか、もう少し手頃な値段の寝具はないものか?と悩んでいました。

展示場でみたマットレス

高反発マットレスが欲しい

自宅から少し離れたところに家具展示場があり、そこで高反発マットレスを中心とした寝具の展示をやっていました。ちょうど5%オフキャンペーンというのをしていたので、早速見に行ってきたところ、もう少し手に届きそうな値段の寝具がありました。

しかも、寝具の展示場の案内の方から聞いた話では、高反発マットレスは寝るだけで腰痛や肩こりを軽くしてくれる機能があり、普段から熟睡できていなかった私が理想とする寝具というのがわかったのです。

寝具は返品が効かない

西川AIRマットレス 口コミ

早速、いろいろな高反発マットレスに横になって、試してみたのですが、展示場で横になって楽に感じても、実際に一晩寝てみると本当に楽に眠れるのかどうかはわかりません。

7万円以上のマットレスを勧められた

私がいろいろ試してよさそうと思ったのが、西川AIRのマットレスです。サッカー選手のネイマールや三浦知良さんも使っているというCMもあって、魅力的でしたが、値段もなかなかです。

腰痛や肩こりに効くマットレスだと7万円以上するマットレスがおすすめ、と言われましたが、予算的にかなりオーバーで悩みました。

返金保証はない

しかも、敷布団をはじめとした寝具は、基本的に返品や返金保証をやっていないというのです。

寝具は返品できない

寝具は人の汗などを含んでしまうため、一度でも寝てしまうと返品が効かないと言われましたので、すぐに買う決断ができなくなり、自宅に戻りネット検索をいろいろしてみたのです。

インターネットで調べると腰痛に効くマットレスの情報がたくさんあり、そのなかでも、人気の高反発マットレスがいくつか見つかりました。

そして、なんと、返品ができ・返金保証のあるマットレスもあり、私はそこで2つのマットレスを購入することにしました!

マットレスと敷布団の違いは?

畳みに敷布団

昔は畳の上に敷布団を敷くしかありませんでしたが、今はベッドで眠る人も多い時代。畳の上に敷布団だけでは固く感じてマットレスを選択する人も増えてきました。

まずは、敷布団とマットレスの違いをおさらいしておきましょう。

敷き布団

フローリングにマットレス

敷布団は日本人になじみがあるだけに、あまり中の構造を考えたことのある人はいないのではないでしょうか?

敷布団の構造は「表面生地→中綿→中芯→中綿→表面生地」となっています。中綿の素材(ウールや綿、ポリエステルなど)によって吸湿性や保温性が変わり、中芯(ウレタンや固綿)によって寝心地が変わります。

床に引いて単体で使いたい場合は、中芯が2重に入ったしっかりしてるような敷布団がおすすめです。

しっかりした敷布団だと干すのが大変、と感じる人も多く、最近では敷布団の下に薄いマットレスを敷いてから敷布団を敷く人も。その場合は、軽くて湿気がこもりにくい敷布団を選びます。

マットレス

医療用のマットレス

敷布団やベッドマットレスと併用できるなど汎用性が高く、医療用の商品も多いのがマットレスです。

敷布団の薄さをカバーするために下に敷くマットレスは昔からありますが、寝心地を整えるために敷布団の上に敷くマットレスもあり、腰痛対策や眠りの質の改善としてかなり人気です。

またマットレス1枚で使えるものも評価が高く、そのまま床に敷いて、眠っているときの姿勢を整えてくれ腰痛や肩こり対策ができたりなど豊富な用途のマットレスが出ています。

素材はウレタンが主流で、体の形に合わせて沈み込む“低反発”と、体が沈まず寝返りが打ちやすい“高反発”の2種類の商品があります。

最近では、麺状にした樹脂繊維をランダムに組み上げた高反発ファイバーのマットレスもでてきて自宅で洗えて清潔に保てるので人気があります。

フローリングに1枚敷きで使うマットレス

モットンの硬さ

直接、床やフローリングに1枚敷きで使えるマットレスは最近、さまざまでていますが、モットンと雲のやすらぎが代表的です。

どちらも高反発ウレタンでできていて、硬さがしっかりしているので、そのまま1枚で寝ても寝姿勢を整えてくれるので、ほとんどの人が楽に眠れるようになれます。

モットンと雲のやすらぎは、値段は39800円(税込)と同じ価格帯ですが、硬さや厚み、使い方がまったく違うので、気になる人はどちらが自分に合っていそうか、チェックしておきましょう。

今ある敷布団の上にのせて使うマットレストッパー

くじらマットレス

いまもっている敷布団の上にのせて使うトッパータイプのマットレスがあります。

まだ、捨てるほど古くなっていないから新しくモットンや雲のやすらぎを買うのはちょっと・・と考えている人は、手軽に高反発マットレスを体験できるので、マットレストッパーがおすすめです。

値段も1万~2万円台くらいで買えるので試しに始めやすいというメリットもあるし、使いにくかったら上ではなく下に敷いて上げ底としても使えるので無駄がありません。

また、トッパータイプのマットレスでもそれぞれ特徴があるので自分の睡眠の悩みに合わせて選べるのもいいですよね。

2020年に販売開始されたくじらマットレスはマットレストッパーで、マットレスの真ん中部分の腰・お尻周辺の硬さを特に強化しているため、寝ているときの下半身の沈み込みを防ぎ、腰が痛くなりやすい人の寝姿勢をサポートしています。

くじらマットレスの実践レビュー

>>くじらマットレスの口コミ

ベッドマットレス

単体でベッドとして使えるマットレスがベッドマットレスです。

ベッドマットレス

ベッドフレームにセットするものや、ローベッドとして床に直置きするもの、スペースが限られた一人暮らしに人気の足つきマットレスもあります。

厚み、重みがしっかりあるのは、中にコイルやスプリングと呼ばれるバネが入っているからです。バネが独立していて、体に合わせて沈み込む「ポケットコイル」や、1つのワイヤーを複雑に組み上げた「ボンネルコイル」のマットレスが主流です。

ベッドマットレスのメリットデメリットや口コミは?

敷布団の口コミ

なんとなくベッドフレームに付いてきたベッドマットレスで寝ている人も多いのではないですか。

高機能なものは体を包み込んでくれるような寝心地なので、用途に合わせたマットレスを選ぶと翌日の寝起きにも影響してきます。

メリットは?

基本的には設置したらそのままで良いベッドマットレス。通気性が良く、手入れも楽なのがポイント。そんなベッドマットレスを使うメリットは以下になります。

  • 布団の上げ下ろしがいらないので楽
  • ベッドフレームの脚に高さがあれば、湿気がこもりにくい
  • ベッドマットレス自体の通気性が良いので、干す必要がない
  • クッション性が良く、万人受けする寝心地

以上の点が挙げられます。

布団だと床がかびるのを防ぐために毎日上げ下ろしが必要ですが、ベッドマットレスは湿気を下に逃がす特徴があります。シーツやベッドパッドの洗濯だけでOKなので、忙しい人にぴったりの寝具です。

デメリットは?

ベッドマットレスのデメリットを以下に紹介します。

  • 丸洗いできず、汚れを落とすのが大変
  • 通気性が良いので、冬は寒い
  • スペースを取ってしまう
  • ベッドの下を掃除するのが大変

ベッドマットレスはかなり大型なので、もちろん洗濯機には入りません。汚れを防止する防水シーツや、マットレスをしっかり覆えるボックスシーツで汚れを防ぎます。

ムレにくいのはメリットですが、通気性が良すぎて冬は寒い事もあります。また、ある程度脚の高さが無いとベッドの下に溜まったほこりを掃除するのが大変です。収納もできないので、部屋のスペースが限られてしまいますし、実際狭い部屋では使えないですね。

実際に使っている人良い口コミと悪い口コミ

それでは、ベッドマットレスを使用している人の口コミを確認していきましょう!

参考:知恵袋

ホテルでベッドマットレスに寝た時に、よく眠れた!と驚く人が多いですね。良いベッドマットレスは体の重さを分散させるので、ふわふわと浮いているような寝心地となります。

一方で、体に合わないと腰痛や関節がバキバキ、といったように起きた時に体の不調が表れます。

敷き布団のメリットデメリットや口コミは?

畳みに敷布団

次に、敷布団のメリット、デメリットを紹介します。古くから日本人の生活に欠かせなかった敷布団、正しく使えば快適に眠ることができますし、畳に敷布団じゃないと眠れない!という人も少なくありません。

メリットは?

敷布団の一番の特徴は「臨機応変に動かせる」ことにあります。

寝る時だけ広げればいいので、スペースの節約にもなりますし、天気のいい日は天日干しすることもできます。そんな敷布団のメリットも紹介します。

  • 省スペース、好きな場所で寝ることができる
  • 天日干しが手軽にできる
  • 布団から落ちて目が覚めるリスクが少ない
  • 体が沈みこまず、体を痛めにくい

以上の4つのポイントです。狭い寝室や、寝室がない場合でも、敷布団ならスペースを有効に使えますよね。また、布団が重たくなってきたらすぐに干せるので、ベッドよりもかえって衛生的なケースもあります。

デメリットは?

床の固さが伝わってくる敷布団なので、体が無理な体勢に沈み込みません。体を痛めにくい反面、疲れが取れづらい事もあります。そんな敷布団のデメリットは以下になります。

  • 寝返りで目が覚めやすい
  • お尻や肩など、床との接地面に負担がかかりやすい
  • 布団の上げ下ろしが面倒
  • 敷きっぱなしにしていると床がカビる

以上の4つのポイントになるでしょう。気を付けないといけないのは「万年床」と呼ばれる、敷布団を敷きっぱなしにしている状態です。

湿気が逃げないので、布団と床がかびます。かびてしまった布団は基本的に捨てなければいけません。

実際に使っている人良い口コミと悪い口コミ

敷布団の口コミ

敷布団を愛用している人は、どんなこだわりを持っているのでしょうか。口コミから確認していきましょう!

お布団派です。
以前ベッドを使っていたこともありますが、やはり部屋が狭くなりますし、つい寝そべって寝すぎてしまうことがありました。
お布団はあげてしまえばいくらでも掃除ができるし、部屋のスペースも活用できます。あげてさえいれば、つい寝そべってしまうこともないですし。

参考:知恵袋

布団派です。すぐ日干し出来るし、丸洗いも出来るので。

参考:口コミ

やはり、スペースの有効活用が一番のメリットでしょう。マメな人なら、毎日の上げ下ろしや天日干しで生活にメリハリがつきます。

ただし、疲れている時には敷布団だとしっかり疲れた体が回復してくれないという声が多数ありました。

マットレスのメリットデメリットや口コミは?

雲のやすらぎとモットンマットレスの口コミ

続いては、ベッドマットレスの上に敷いてもよし、敷布団の下に敷いてもよしのマットレスの特徴を見ていきましょう!

素材や厚さ、硬さによって用途が変わってきますが、最近は体の不調改善や眠りの質を向上させるために、直接寝るマットレスが人気です。

メリットは?

他の寝具と組み合わせて使うこともできるし、そのまま1枚でも使えるマットレスなので、気軽に部屋に入れることができるのが嬉しいポイントです。他にも次のようなポイントが挙げられます。

  • 腰痛や肩こり対策ができる高反発マットレスもあり。
  • そのままフローリングにおいて1枚で使用・寝具の節約化ができる。
  • 持ち運べるのもあり、外出先での睡眠にこだわる人でも安心
  • ベッドマットレスに比べ安価でもしっかり高機能
  • すでに使っている布団、マットレスに乗せて使うことができる

以上のようなメリットがあります。まさに、敷布団とベッドマットレスのいいとこ取り!という感じですよね。

人の体は年齢や環境でどんどん変わっていくので、今使っている寝具が「合わないな」と感じた時にさっと導入できるのが一番のメリットでしょう。

デメリットは?

もちろん、このマットレスにもデメリットはあります。薄型のマットレスや厚めのマットレスもありますが、総合して以下のデメリットに注意してください。

  • 高反発ウレタンマットレスの中には、折りたためないものがある
  • まれに好転反応を起こす人もいてはじめだけ辛い
  • 低反発マットレスなど体に合わないものを選ぶと、かえって体調悪化に
  • 湿気がこもりやすいので、マメに干さないとカビが発生する

以上の4つのポイントに注意してください。

商品による部分もありますが、既存の寝具とマットレスとの組み合わせが難しいので、1枚もので使えるマットレスのほうが人気が高く、売れ筋です。

睡眠の質を改善したい、腰痛を治したい、など目的に応じて、選ぶようにしましょう。

実際に使っている人の良い口コミと悪い口コミ

敷布団の口コミ

気軽に寝心地を変えることができるマットレスは愛用者がすごく多いです。マットレスを導入した人の声を参考にしてみましょう。

一般的に低反発マットレスは眠りの質が改善する効果があり、高反発マットレスは腰痛や肩こりを改善する効果があるといわれています。

普段の寝具をマットレスに変えるだけ、というお手軽さでカラダの悩みが改善した!と喜んでいる人が続々出てきていました。

マットレスと敷き布団でどっちを選ぶべき?

マットレスとベッドマットレス、敷布団の違いを確認してきましたが、あなたのお悩みが改善しそうなものはありましたか?

これから、寝具を買おうと検討しているあなたに、マットレスと敷布団の選び方、ポイントを解説します!

腰痛におすすめなのはマットレス

柔らかいマットレスで腰痛になる方が多くいます。

日本人は、仰向けに寝る人が多いため、柔らかいマットレスではお尻が沈み、腰痛になりやすいようです。
今のマットレスを買い替えるのではなく、マットレスパッドを敷くという選択肢もあります。

参考:知恵袋

今ある寝具で腰痛が改善しないという人は、寝具の固さはどうでしょうか?

腰痛におすすめのマットレスの条件

海外製のしっかり沈むタイプのベッドマットレスを使っている人は、寝る時の体制が不自然になっている可能性があります。

高反発、固めのマットレスをベッドマットレスに敷いて、お尻や腰が必要以上に沈み込むのを防ぐといいでしょう。

布団で寝ている人は下にウレタンのマットレスを敷くか、同じく高反発マットレスを上に敷いて寝ると緩和されるたという人が多くいます。

もちろん今使っている敷き布団をはずして、1枚ものウレタンの高反発マットレスを新たに使うのもいいでしょう。

敷き布団がおすすめなのは普通体型の人

極端なやせ型の人は脂肪が少ないので、固い布団では姿勢が崩れやすく骨に負担がかかります。標準より極端に太っている人も、寝姿勢のバランスが保ちにくく体の疲れが取れにくい傾向にあります。

身長、体重共に日本人の平均に収まっていて、仰向けに寝る方が落ち着く人は敷布団でも大丈夫です。

もし、腰痛や肩こりなどの不調があるという人は、今使っている布団があっていないのかもしれないので、高反発マットレスなど固めのマットレスをプラスして利用してもいいですよ。

敷き布団はある程度の年数使うと薄く固くなってくるので、こまめに買い替えるかマットレスで補強しましょう。

ベッドマットレスやマットレスはぐっすり眠りたい人におすすめ

体の重さを分散させ、腰や肩に負担がかかりにくいベッドマットレスは、購入時に身体にあったものを選べば、深く眠れるようになります。

ただし購入前にしっかり試してみたつもりでも、体の中心が沈みすぎている事も少なくありません。寝姿勢が悪いと、しっかり寝たつもりでも疲れが取れていない、腰痛になった、などの不調に繋がる事もあるので、購入直後は睡眠中の姿勢が崩れていないかよく確かめたほうがいいでしょう。

業者によっては返品も可能なお店があるので、チェックしておきましょう。

敷き布団とマットレスの順番は?

高機能マットレスが人気になる前は、普通のウレタンマットレスを敷布団の下に敷いて厚みを補強するのが一般的でした。

すのこベッドやフローリングなど、固い床に敷布団を敷く人は敷布団の下にマットレスを敷いて利用する人がほとんどでした。

対して腰痛緩和や睡眠の質を改善する高機能マットレスは、敷布団やベッドマットレスの上に敷く事を目的として作られています。

もしくはフローリングの上にそのまま1枚だけ敷いて使うかのどちらかになります。どちらの使い方もある程度の厚みのあるマットレスであれば、問題なく床の固さも気にならずに腰痛の対策ができます。

ただ、マットレスの商品の構造や素材によっては、体の凹凸に合わせて沈み方が異なるので、十分注意して選びましょう。

フローリングにおすすめなのは?

最近の住宅事情は畳よりもフローリングが多くなりました。フローリングは畳と違い、通気性や弾力が劣るので、敷布団よりも弾力のあるマットレスがおすすめです。

ベッドマットレスを設置しても良いですし、マットレスのみもOKで寝心地をアップできます。

敷布団+マットレスで使う場合は湿気がこもりやすいので、すのこを敷くか毎朝布団を上げる事が必須です。

また、マットレス専用の湿気シートが販売されているので、1枚もっておくと便利です。あわせてたたたむときに、湿気シートも丸め込んで一緒に畳むだけでマットレスにこもった湿気を全部吸い取ってくれます。

特にウレタンマットレスは直射日光で天干しすることができず、影干しになるため、湿気には十分注意してくださいね。

まとめ

敷布団、ベッドマットレス、マットレスの違いや選ぶ際のポイントを確認してきましたが、奥が深いですよね。

高反発マットレスでもいろいろな素材を使われ構造も様々ですので、機能性もどんどん充実しています。

睡眠の質を向上させ、起きた時からアクティブに行動できるように、あなたも寝具を見直してみましょう!

>>エムリリーマットレスは高機能なのに安くて便利!