布団の下に敷いてもよし、ベッドの上に敷いてもよし、もちろんフローリングに1枚で敷いて寝てもOKなウレタンマットレス。
最近は1枚敷きでかなり快適な寝心地が実現した高機能なウレタンマットレスが定着してきて、寝具業界でも人気の的ですね。
そんなウレタンマットレスの大敵とされるのが湿気です。
湿気のせいで、もともとの品質が変わってしまったり、消耗が早くなってしまったり、最悪の場合カビが生えてしまうこともあります!
そんなウレタンマットレスにカビが生えてしまったときの対策やカビが生えないための予防法について徹底的に解説します。
ウレタンマットレスのカビが生えたときの緊急対策方法
ベッドと床は拭いてカビが取れますけど、マットは大きいし(ダブル)重くて外に干すのも無理があります。
ウレタンマットレスに黒い点々ができていたら、残念ながらカビが生えてしまっています。
カビが生えてしまった場合は一刻も早く対処しないとカビの胞子が舞うので体調不良の原因となってしまいます。
カビの範囲にもよりますが、気付いたときに自宅でできる方法から業者での対応までカビ対策は様あるので、まずは、ウレタンマットレスのカビを撃退する方法をまずは確認してみて、どこまで退治できそうかチェックしましょう。
裏面にカビが生えたときの除去方法
側地が洗える表示であれば表示通りのお洗濯、もしくは消毒用アルコール(エタノール)をしみこませた布で表面をふき取り、乾燥させてください。
※その際は、ゴム手袋を着用のうえ、換気にご注意ください。
ウレタンにもカビが生えている場合は、以下の方法で軽いカビなら簡単に落とせます。
- 自宅でできるカビ除去方法
- オキシドールかエタノールを霧吹きなどでカビに散布、カビの範囲をしっかり湿らせる
- 1時間ほど放置してカビを殺菌する
- ぬるま湯につけた布で叩くように拭き取る
- 陰干しでしっかり乾かす
このやり方でもさらに、カビが残るならもう一つの方法があります。
カビの色を漂白するにはカビキラーなどの「塩素系漂白剤」が必要ですが、直接肌に触れるウレタンマットレスに使用するのは刺激が強すぎます。
ウレタンマットレスのカビを漂白する場合は「キッチン用」の漂白剤を使ってみましょう。
- 頑固なカビの落とし方
- キッチン用の漂白剤をウレタンマットレスに染み込ませる
- 色が落ちるまで待つ
- ぬるま湯につけたタオルで叩くように拭き取る
- 漂白剤の香りが無くなるまで根気よく拭き取る
- 陰干ししてしっかり乾かす
もし、厚みのあるウレタンマットレスで表から裏までしっかりカビが生えてしまっている場合はカビが奥まで根を張ってしまっているのでとれないい可能性が高いです。
業者でのクリーニングを頼んでみるか、買い替えを検討するしかないかもしれません。
クリーニング業者で丸洗い
ウレタン製品の丸洗いを行っているクリーニング業者に丸洗いのご相談をお願いいたします。
ただしカビの色素は残る可能性が高く、相場は1万円くらいはしますので、耐久年数などを考えてみて元がとれそうかどうかを考えてから選んでください。
捨てたほうが良いかの判断
高反発ウレタンマットレスはシングルサイズ1枚でも旅行ができるくらいの値段です。
そんなウレタンマットレスを捨ててしまうのはかなり勇気がいりますが、自分で除菌できる量のカビだったり業者に出せる状況ならいいのですが、しっかりとカビが生えてしまっているマットレスは捨てるしかありません。
- ウレタンマットレスの半分以上がカビている
- ウレタンマットレスの耐久年数(商品により1年~10年)を超えて使用している
- 買い替えたほうが最終的には安い
以上の条件をチェックしてみるといいですね。
特にカビが生えたまま使用していると呼吸器の病気になってしまったりアレルギーを発症するリスクが高まってしまいます。
粗大ゴミに出す方法
ウレタンマットレスを処分する場合、そのままゴミステーションに置いておくのは違法です。
多くの自治体が粗大ごみとして扱っているので、面倒ですがゴミ処理場まで運んで処理してもらいましょう。価格は1,000~2,000円で処理して貰えることがほとんどです。
車が無く運べない場合は、やや割高になりますが不用品回収業者に頼みましょう。また、新しいマットレスを購入したときに古いマットレスを引き取ってくれる事もあるのでそのようなサービスを利用するのも一つの手です。
また厚さ5センチ程度の薄いウレタンマットレスは細かく切り刻んで普通ゴミとして出すこともできますが、素材によっては資源ごみになることもあるので出す前には自治体のルールをよく確認しておきましょう。
39800円で人気のマットレスを比較!
>>雲のやすらぎプレミアムとモットンを比較!
ウレタンマットレスの湿気対策方法

ウレタンマットレスにカビが生えてしまうと手間がかかるだけでなく健康にも良くないことが分かりましたね。
なるべくカビが生えないようにして、長く快適な寝心地を楽しみたいところです。そんなウレタンマットレスのカビ対策、湿気対策も確認しておきましょう!
部屋内では敷きっぱなしにしないこと

天日に干す必要はありませんが、お部屋の中の風通しの良いところに立てかけて、湿気を逃がすよう手入れをしてください。
「風を通す」ことがポイントです。
毎日布団を上げ下ろしして、寝ている間にたまった湿気を逃がしてあげましょう。できればウレタンマットレスは折らずに壁に立てかけるようにして陰干しすると良いです。
除湿シートやすのこベッド

毎日布団を上げ下ろしするのが面倒な場合や、ウレタンマットレスを立てかけるスペースがない場合は、寝ている時に湿気をなるべく逃がすような対策が必要です。
マットレスの下に除湿シートやすのこを敷いて、降りてきた湿気を吸収したり逃がしたりしてあげましょう。
除湿シートは外に、都度天干して繰り返し使えるし、10年使えるものもありますから便利です。

すのこベッドは一見寒そうですが、床との間に空気の層ができるので冬は暖かく夏は涼しく使用することができるのでオススメです。何よりもスノコベッドなら敷きっぱなしでもOKなので、ラクチンです。
布団乾燥機は使える?
布団を干すスペースがない時に便利な布団乾燥機ですが、基本的にはウレタンマットレスにも使用することができます。
ただし70度以上と高温になりますので、使用の前にはマットレスについているタグで耐熱温度を確認しておくようにしましょう。
また、低反発のウレタンマットレスや厚みのあるウレタンマットレスは床との接地面までしっかり乾ききらない場合があります。
どうしても面倒な時は布団乾燥機で、それ以外はマットレスを上げて陰干しするようにすると安心です。
ウレタンマットレスのカビについてのまとめ
ウレタンマットレスを使っていてカビが生えてしまったとしたら、2種類の処理方法があります。
- カビが生えたばかりならすぐに洗剤で除去する(軽い場合)
- カビが生えてから長時間たっているなら業者に相談するか捨てるかの判断
以上のどちらかですが、やはりカビが生える前に生えないように予防しておくのが大事ですね。毎日マットレスを上げ下げするのがどうしても嫌という人は、スノコベッドを使うか、ウレタンマットレスの下に除湿シートを敷いておくといいですよ。
除湿シートだけ毎日交換すればOKで、除湿シートはその都度、天干してして湿気をとっておきましょう。
3年使ってもへたらないしカビないマットレス体験レビュー