マットレス商品一覧

西川AIR(エアー)を実際に4年使った口コミ!反り腰でも楽に眠れるマットレスAIRの評判も調査!

西川AIRマットレス

信頼できる国産の布団メーカーというと「東京西川」ですよね。創業1566年の老舗で、高い品質から愛用者も多いブランドです。

そんな東京西川が、アスリートたちの快適な眠りをサポートする「AIR(エアー)」を開発したことで話題となりました。

サッカーの三浦知良選手やネイマール選手、野球界では田中将大選手や大谷翔平選手も愛用している西川エアー!そんな西川エアーの特徴と使い方、口コミについて紹介します。

西川エアーの特徴は?マットレスAIRって他のマットレスとどう違うの?

西川エアーは厚み8~9センチのウレタンでできているマットレスで、腰痛や肩こりを寝ている間に楽にしてくれると話題です。

西川AIRマットレス 口コミ

こんな感じで、家具屋さんの展示場なんかに置いてあって私は、4年くらい前に購入して実際に使っていました。

敷布団として1枚で使えるくらいの反発力があり、自然な寝姿勢をキープすることができるということなんですが、このときも私は敷布団の下にマットレスを敷いて二重にして使っていました。

しかし、敷布団も古いし新しく買い替えようとしていたのですが、どうせならフローリングに1枚で敷いて寝れるのがいいなあと思って検討したのがきっかけです。

西川AIRのように高反発のウレタンマットレスを取り扱う寝具ブランドは最近増えていますが、西川エアーは他のマットレスとどう違うのか比較してみます。

まずは西川エアーのコンセプトと特徴をおさらいしておきましょう。

点で支えるウレタン凹凸構造によって質の高い眠りで朝スッキリ

敷布団や一般的な高反発マットレスは、面で体を支えるため重たいお尻や出っ張っている肩周りを中心に沈み込みやすいです。

対して西川エアーは細かいウレタンの突起が表面に並んでいるので「点で支える」ポケットコイルのようなマットレスに仕上がっています。

点で支えるマットレスは体圧が分散され、体の血流を妨げないので疲労回復効果がアップします。

筋肉の緊張もほぐれてしっかり休めるので、朝起きた時のスッキリ感が違いますよ。

特殊立体構造で寝がえりしやすい

ポケットコイルや低反発マットレスなど「点で支える」寝具は寝姿勢が固定されやすく、日中の体のゆがみが寝返りによって解消されにくいのが難点です。

西川エアーは寝返りしやすくするために、凹凸ウレタン層の下に「寝姿勢保持部」というより高反発のウレタン層を重ねています。

体に負担をかけず疲労を回復させる効果と、自然な寝返りをサポートする効果の2種類を実現させた西川エアー。

眠りが深くなりやすいので、アスリートだけでなく毎日ガチガチに凝り固まってお疲れの現代人にはもってこいですね。

床やたたみの上で1枚で使える

最近のトレンドが「今ある寝具の上に重ねて使う」マットレスです。

持ち運びやすく、今あるベッドや布団の上に重ねて使えるので手軽に試すことができます。しかし、今ある寝具との相性が合わなければ体を痛めたり新しい寝具を買いなおすハメに・・・

西川エアーは重ねて使うマットレスのような薄さなのに、しっかりとしたウレタン構造で1枚で使えるマットレスになっています。

敷布団感覚でそのまま使えるので、ベッドが無くても敷布団がへたっていても買いなおす必要はありません。逆に今ある敷き布団は使わないようにしましょう。

西川エアーの種類別の値段やサイズ、違いを比較!

西川エアーの商品ラインナップは以下の通りです。

商品名 価格 厚み/硬さ 特徴
AiRSX シングル120,000円
セミダブル150,000円
ダブル180,000円
90mm/レギュラー(100N) 【素材】
側地全面メッシュ加工
【寝心地・通気性】
・1,680個の突起
・4種の異なる素材による特殊立体クロススリット構造
・70個の通気孔
AiRSX-H シングル140,000円
セミダブル170,000円
ダブル200,000円
90mm/ハード(115N)
AiRSI シングル76,000円
セミダブル96,000円
ダブル116,000円
90mm/レギュラー(100N) 【素材】
ムマクウレタン
表地:吸水速乾加工
【寝心地】
特殊立体クロススリット構造
【通気性】
クロススリット構造
AiRSI-H シングル88,000円
セミダブル108,000円
ダブル128,000円
90mm/ハード(115N)
AiR03 シングル58,000円
セミダブル80,000円
ダブル98,000円
80mm/レギュラー(90N)
80mm/ハード(115N)
【寝心地】
特殊立体波型凹凸構造
+カーブスリット
【通気性】
80カーブスリット(Sサイズ)
AiR01 シングル38,000円
セミダブル53,000円
ダブル63,000円
80mm/レギュラー(100N)
80mm/ハード(120N)
【寝心地】
特殊立体波型凹凸構造
【通気性】
70個の通気孔(Sサイズ)
AiR01SE シングル38,000円
セミダブル53,000円
ダブル63,000円
80mm/レギュラー(100N)
80mm/ハード(120N)

硬さ、構造の違いによって大きく4種類のマットレスがラインナップされています。

それぞれに厚みのあるウレタンフォームがプラスされた「ベッドマットレスタイプ」も販売されているので、高さがある寝具が好みの方は公式HPで確認してみましょう。

エアーの最新!SXは4層構造

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手が広告塔となっている最新「エアーSX」は、通常のエアーの倍である“4層構造”と体圧分散に優れた1680個の突起“1680point”が特徴です。

西川エアーの強みである体圧分散と寝返りしやすい高反発性をより強化した商品です。

サイドラインを強化したことで寝返りの際の安定感も向上し、よりストレスフリーの寝心地を再現。筋肉質で体に凹凸があり、体重が重ための人でもしっかり支えてくれるマットレスです。

エアーSIはアスリート向け

西川エアーのスタンダードモデルであるエアーSIは、スポーツ界で活躍するアスリートに人気の商品です。点で支える体圧分散部と、寝返りをサポートする寝姿勢保持部の2層構造になっていて、日中受けた体へのダメージを睡眠でセルフケアする効果が期待できます。

2層構造の間には「Suspetion layer」という沈み込み防止の機能が付いています。

筋肉質で重たく、寝返りで体が沈みやすいアスリートでもスムーズな寝返りができるでしょう。

エアー03は横向きで寝る女性向け

やや反発力の弱いモデルであるエアー03は、体重の軽い女性や横向きの姿勢で寝ることが多い人向けのマットレスです。

腰のくびれやお尻のカーブに沿って自然に沈み込んでくれるので体を痛めるリスクが軽減します。

体圧分散部である突起の部分は2種類の硬さになっていて、突起がへたれることなく体に沿って沈んでくれます。包み込まれるような寝心地があり朝まで熟睡ができます。

エアー01の特徴は?

エアーの中でも一番リーズナブルなエアー01。

西川エアーの基本機能のみが備わったシンプルなモデルです。中肉中背で寝返りが少なく、仰向けで寝ることが多い人はエアー01でも十分効果を実感することができるでしょう。

もちろんエアー01も2層構造で、体圧分散と寝返りのサポートが同時にできることは他社のマットレスにはない大きなメリット。

西川エアー初心者にもおすすめです。

西川エアーを使った体験レビュー!初めて使ったときの感想~3年使ってからの体の変化

西川エアーを初めて使ったのは3年前になり、初めてのときは、西川エアー:AiRSIを買いました。枕も一緒に購入し、横むき態勢で寝たところ、翌朝・・・なんとめずらしく腰痛がおきてしまいました。

「え?腰痛が改善するんじゃなくて、逆に腰痛が出たんですけど、なぜ?」って思いましたが、その夜も同じ西川エアーのマットレスで休みました。

翌日はまた腰痛が出て、起きるたびに朝から腰がイテテ・・という感じでした。

好転反応もよる腰痛

実はこれ、初めてウレタンマットレスを使った人でたまにある症状だそうです。1週間~数週間そのまま試していると治るし、逆に疲れやほかの症状もよくなるということで、やむなく使い続けました。

結局わたしは2週間後くらいに全く腰痛がなくなり、持病である肩こりも消えてしまいました。

その後も西川エアーで寝るたびに肩こりや腰痛が楽になっています。

AiRSXを購入しSIは家族に譲ることに・・

実は、家族に何度もせがまれ、1年使ったのちに、自分は西川エアーのSXを購入しました。さすがに12万円なので、手が出なかったのですが、同じ種類を買うのはちょっと、と思って高いのを思い切って購入。

除湿シートやカバーも購入したので15万近くの値段になりましたが、今回は好転反応もなく快適に使い続けています。

西川エアーの基本的な使い方

1枚で使える西川エアーですが、基本的には届いたらそのまま寝室に置いて寝る事ができます。

初めてのときは、薄く感じて不安になるかもしれませんが、今お使いの寝具に重ねて使う時は注意しないといけません。

柔らかすぎるベッドマットレスや敷布団は西川エアーと一緒に沈み込んでしまうので2枚重ねは避けましょう。

また通気口やスリットが入っているので通気性も抜群ですが、万年床にしているとカビが発生することがあるので起きたら必ずくるっと巻いて床に立てておきましょう。

収納方法やたたみ方は?

通常の敷布団と違って、西川エアーは3つ折りや2つ折りにすることはできません。

その代わりカバーにマジックテープが付いていて丸められるようになっています。

毎朝起きたらクルクル丸めて、押し入れやクロゼットに収納するとよいでしょう。

へたりを防ぐ管理方法

毎日同じ部分に寝ているとどんな寝具でもへたってきてしまいます。1週間~1ヶ月に1度は、上下を入れ替えて満遍なく西川エアーに寝るようとよいでしょう。

また日中マットレスの上に座ったり、寝る時に飛び乗らないほうがいいです。

長持ちの秘訣は、湿気対策が一番だいじです。

素材であるウレタンは湿気に弱い素材で、西川エアーはかなり通気性のある商品ですが、毎日床から上げることで素材を長持ちさせることができます。

西川エアーの効果や使い方で良い口コミや評判を検証!

それでは、西川エアーを愛用しているみんなの口コミを見ていきましょう!

まずは西川エアーで睡眠が改善した人の口コミから紹介していきます。

良い口コミ01:腰痛を気にしなくなった

腰痛に悩んでいる人は、使っている寝具が柔らかすぎで腰が沈み込んでしまっているのが原因の事が多いです。

西川エアーなら2層構造の下部が高反発なので、不自然に腰が沈み込むことがありません。早い人は1番寝ただけで効果を実感する人も!

良い口コミ02:眠るのが楽しみに

口コミA
口コミA
素晴らしい
とても寝心地がよく、体調がすこぶる良くなる感じです。寝るのが楽しみになる一品だと思います。

楽天市場で掲載のあった評判ですが、起きた時に疲れがすっきり取れていると朝から良い気分になりますよね。

寝ても起きても「ああ疲れた」と毎日重い身体を引きずって出勤していた人は、あまりの爽快感に眠るのが楽しみになりますよ。

良い口コミ03:寝心地がよい

口コミB
口コミB
起きても背中が痛いと言っていたのが、次の日少しまっしになり、数日経つと背中の痛みがなくなった程寝心地が合ったようです。
今では誤って私の布団(普通の布団)で寝ると次の日体が痛いらしく、私の心配までしてくれるようになり、自分はもう手放せないと言っていました。

同じく楽天市場の口コミですが、西川エアーの体圧分散は、体が包み込まれるような寝心地が特徴です。

腰痛のために固い布団で寝ている人は他の部分がバキバキになってしまうこともしばしば。西川エアーなら寝た瞬間に身体の力がすっと抜けるのを感じることができるでしょう。

良い口コミ04:丁度いい硬さ

口コミC
口コミC
二晩使っての感想です。硬めが好きなので柔らかすぎたりしたら嫌だなと心配していたのですが、実際に使用してみると丁度いい寝心地で気持ちよく寝られました。

体重が平均より極端に重い(軽い)人や、欧米人のような凹凸のしっかりある体型の人は寝具の硬さに困ることが多いかと思います。

そんな多様な体型にも合わせてくれるのが西川エアー。優れた体圧分散に加え、それぞれの商品に2種類の硬さがあるので、体型や好みに合ったマットレスになりやすいでしょう。

西川エアーで悪い口コミについて検証!評判の真相は?

もちろん西川エアーは良い口コミばかりではありません。良い口コミの中にも気になる点がある、というケースもありました。そんな西川エアーの悪い口コミについても検証しましょう。

悪い口コミ01:ウレタンの匂いが臭い

口コミH
口コミH
これは心からお薦めします。ただし、;ゴム臭いです。もう二週間以上たちますが、部屋の中臭ってます。

西川エアーの原料であるウレタンは独特の臭いがします。

特に新品のウレタンマットレスはしばらく使わないとニオイが抜けてくれないことも。健康に害はないので、地道に陰干しするか布団乾燥機を使いましょう。

悪い口コミ02:値段が高い

一番安いエアー01でも38,000円とやや高めの西川エアー。

特にtwitterでは高くて買うのを躊躇しているという声が多く見られました。

ベーシックモデルではなくSIやSXなどアスリートモデルはより高くなってしまうので、本当に睡眠に悩む人以外は手が届かないと感じるかもしれません。

悪い口コミ03:日干しできない

口コミG
口コミG
天日干し不要でありがたいけど、ちゃんと殺菌できているのか心配になる

西川エアーの原料であるウレタンは直射日光に当てると劣化してしまいます。

カバーは天日干しOKですが、本体は陰干しするようにしましょう。なんとなく殺菌できているか心配な時は布団乾燥機で熱を与えるのがおすすめです。

悪い口コミ04:慣れるまで寝にくかった

口コミF
口コミF
慣れるまで3日間ほどかかったのですが、それ以降はぐっすり眠れるようになりました。

極端に体が歪んでいたり、腰痛に長年悩んでいる人は西川エアーに身体が慣れるまでに時間がかかることがあります。西川エアーの体圧分散で体にストレスが無くなってくると徐々に違和感も消えるので、1週間程度は様子を見てみてくださいね。

悪い口コミ05:暑い

口コミY
口コミY
空気の流れが良い製品なのですが、少し今の時期でも暑いかなと感じました。

通気性に優れているとはいえ、西川エアーの材料であるウレタンは湿気を逃がしにくい素材です。

冬は暖かいのですが、夏はエアコンなしだと暑いことも。すのこを下に敷いたり、冷感ベッドパッドなどを敷いて対処している人も多く見られました。

西川エアーを使っている有名人の感想や口コミレビュー

西川エアーは多くのアスリートが愛用していることでも有名です。

公式サイトには、西川エアーを愛用している有名アスリートの口コミが掲載されているので、ファンでなくてもぜひチェックしたいところ。

その中でも主要なレビューを抜粋してみました。

三浦和良さんの口コミレビュー

[エアー]を使って全身を点で支えられて眠るとフッと楽になる。

他にはない感覚です。人は、暮らしの中で身体に負担をかけています。

外を歩き続けることも、ずっとデスクで同じ姿勢で座っていることも、台所で立ち続けることも、足腰にこたえる仕事です。誰もが毎日の眠りによって体調を管理する意志を持ってほしい。

忙しくても深い眠りをとることができたら、ずいぶん楽ですから。

参考:西川エアー公式HP

50歳を超えてもなお第一線で活躍するサッカーの三浦知良選手。

35歳を超えたあたりから体の変化を感じ始め、食事や睡眠の”質“を高める生活を心がけているそうです。2012年から愛用している西川エアーも、練習や試合で披露した体を回復させるのに欠かせないとのこと。

ネイマールさんの口コミレビュー

[エアー]を使って眠ると朝までぐっすり眠れるね。

しかも、眠っている間に疲れがとれるのを実感できるんだ。

よく眠れた日の試合は、身体のキレが違う。良いコンディションを保つのに、睡眠はとても重要。

質の高い睡眠は、質の高いプレーにつながるからね。

線の細い体型でも抜群のテクニックでチームを勝利へと導くネイマールは、以前から西川エアーを愛用していたことから2014年よりサポート契約を結んでいます。

ワールドカップで腰を骨折したこともあるネイマール選手ですが、西川エアーで毎日腰の疲労を取る事で最適な状態を保っているんですね。

田中将大さんの口コミレビュー

アメリカでは移動の距離だったり、試合数の多さ、国内の時差とか日本とは違った環境でやることの大変さを感じました。

試合に向けてのコンディショニングでも食事、睡眠、ここが整っていないと、少しずつ影響してくると思います。[エアー]とともにいい睡眠を取って1年間フルで戦え抜けるようにがんばっていきたいと思います。

大リーグで活躍する田中将大選手も西川エアーを愛用しています。

大リーグでは試合のたびに長距離長時間の移動、慣れないベッドで眠るなどコンディションを整えるのも大変。田中選手は西川エアーを持ち運ぶことによって、睡眠の質を一定に保てています。

西川エアーのデメリットを暴露!この価格は適正なの?

悪い口コミでもあった通り、西川エアーが欲しいけれど値段がネックになる人も多いのではないでしょうか?

マットレスは素材や構造によって数千円~数十万円とかなり差が出てくる商品です。

果たして西川エアーの価格は適正なのか?西川エアーの価格の秘密を暴露しちゃいます!

ベッドで使う場合は別売りのベースマットが必要

西川エアーは基本的に敷布団のように床に直接敷いて使う商品です。

ベッドフレームに敷いて使用したい場合は高さが合わない場合があるので、ボトム50mmがプラスされたベッドマットレスか、別売りのベースマット(70mm/38,000円~)を使用するようにしましょう。

ほかのマットレスのように床に敷いてもいいしベッドの上に重ねて使ってもいい、という商品ではないので、はじめにちゃんとどこでどんな使い方をする!という決断はしておかないと高い料金が無駄になってしまうので注意しましょうね。

返金保証は一切なし!買う前にしっかり検討しよう

マットレスで38,000円~、ベッドマットレスで57,000円~と決して安くない西川エアーですが、他社と違って返金保証がありません

商品の不備以外の返品・返金はできないので注意しましょう。

不安な人は、西川エアーの販売店で寝心地をチェックしてから購入すると安心ですね。

もし届いた商品が違っていたり汚損していた場合は7日以内に連絡すると交換に応じてもらえます。

サイズが大きいと巻いて立てて置きにくい

セミダブル以上の大きさは巻いて立てて置きしにくい

くるくる巻いて収納できる西川エアーですが、一人で巻いて収納できるのはシングルサイズまででしょう。

セミシングル・ダブルになると高反発の力が強いので、2人がかりで収納したほうがベター。毎日上げおろしをしたい場合は、立てかけて陰干しできるスペースを確保しておきましょう。

ダブルになるとそのまま立てるのは難しいので、どこか狭いスペースを作り立てかけないと大きいので、転がってしまいますから注意しないといけません。

人気のモットンや雲のやすらぎと比較すると?

同じ高反発マットレスで人気の「モットンマットレス」「雲のやすらぎプレミアム」と西川エアーを比較してみました。

商品名 価格 素材・厚さ・硬さ 構造
西川AiRSX シングル120,000円
セミダブル150,000円
ダブル180,000円
高反発ウレタン
90mm/100N
4層構造
点で支える上2段
高反発の下2段
西川AiRSI シングル76,000円
セミダブル96,000円
ダブル116,000円
高反発ウレタン
90mm/100N
2層構造
点で支える上段
高反発の下段
モットンマットレス シングル39,800円
セミダブル49,800円
ダブル59,800円
高反発ウレタン
170mm/140・170・280N
1層構造
雲のやすらぎプレミアム シングル39,800円
セミダブル49,800円
ダブル59,800円
高反発ウレタン
170mm/150N
3層+上下にロレーヌダウン2層
凹凸アルファマットで高反発スプリングマットを挟んでいる

やはり西川エアーは高いですね!どのマットレスも高反発ウレタンで素材の差は大きくはないでしょう。

違いはやはり体に接する「体圧分散部」でしょうか。

モットンはつるんとした1層構造になっていて、雲のやすらぎプレミアムは凹凸がありポケットコイルのような役割もあります。

たしかに、西川エアーはしっかりと切り込みが入った凹凸になっているので、体にフィットするし、西川ブランドの信頼感が大きいのですが、せっかく西川エアーを使うなら、せめて西川AiRSI以上のランクのマットレスにしたいですね。

それ以下の西川エアーとなると、せっかくの機能もあまり期待ができません。

AiR01だと値段は38000円なので、モットンや雲のやすらぎプレミアムとほぼ同価格帯です。

80mm/レギュラー(100N)と80mm/ハード(120N)のどちらかで選べるのですが、どちらも厚みはモットンや雲のやすらぎより薄くなりますが2重構造ではあります。

西川エアーは返品制度がないので、ちょっと不安なので、店舗で試してみてから決めるようにしたほうがいいでしょう。

モットンと雲のやすらぎプレミアム
雲のやすらぎプレミアムとモットンを比較!買うならどっち?後悔しない選び方や効果の違いとは?去年から腰痛がひどくなってしまい、整体に通ってもなかなか改善しないので、寝具を変えたほうがいいかなあと思っていろいろ探していました。 ...

西川エアーは店舗でお試しして買える!ネットとどっちがお得?

西川エアーは実店舗でもネットでも購入することができます。

返金保証のない西川エアーなので、実店舗で実際に寝てみてから購入するのも良いですね。お得な購入方法と、実店舗のおすすめを紹介します。

取扱い店舗でエアーを試せる

西川の実店舗は百貨店やショッピングモール、チェーンで店舗を出しているところなど様々です。どの店舗にもスリープアドバイザーがいるので、体型や今の寝室環境などを考慮した最適な西川エアーを選んで貰えますよ。

もちろんお試しで寝てみる事も可能。SX・SI・03・01と4種類ある西川エアーなので、構造の違いで寝心地がどう変わるのかを体験しちゃいましょう!

公式サイトや楽天、amazonでの価格

実店舗が近くになかったり、手軽に購入したい時にはネットショップが便利でしょう。西川エアーは公式サイトの他に楽天・Amazonなどで購入することができますが、どのサイトで購入しても価格は変わりません。また、どのサイトも送料は無料です。

利用するサイトによって付くポイントが変わってくるので、ポイントアップしている時によく利用するサイトから購入するのがおすすめです。

ふるさと納税でももらえる

西川総業の地、滋賀県近江八幡市のふるさと納税返礼品にも西川エアーが採用されています。参考寄付額は一番安い01で127,000円。もしもふるさと納税を検討しているなら近江八幡市をチェックしてみてくださいね。

西川エアーの使い方の注意点やお手入れ方法

材料のほとんどがウレタンである西川エアーですが、ウレタンは少し扱いが難しいイメージがありませんか?西川エアーの特性を知って、なるべく長持ちさせるように心がけましょう。

耐久性と寿命を延ばすには毎日立てる!

ウレタンは湿気に弱い素材です。ずっと敷きっぱなしにしている「万年床」状態だと接地面がカビてしまうだけでなくウレタンがどんどん劣化していってしまいます。他のウレタンマットレスに比べて通気性の高い西川エアーですが、できれば毎日壁に立てかけて湿気を逃がしてあげましょう。

除湿シートを使ってカビ予防!

毎日立てかけるのが面倒な場合や、夏場などよく汗をかく季節は除湿シートも併用するのがおすすめです。市販の除湿シートは2,000円程度から購入できますよ。

西川エアーのラインである「ドライシート(シングル13,000円)」は天日干しして繰り返し使える除湿シートです。単独で除湿シートとして使えるので、湿気の多いクローゼットなどに収納しておく使い方もあります。

布団乾燥機はOKだが天干しはNG

紫外線に当たると劣化してしまうウレタンは天日干しに向きません。湿気の他にダニや雑菌が気になる時は、布団乾燥機でカラッとさせるようにしましょう。西川エアーは熱に強いので布団乾燥機は問題なく使うことができますよ。

カバーやシーツは専用じゃないとダメ?

西川エアーは専用カバーが1枚付いてきますが、洗い替えや汚れてしまったときに替えがあると安心ですよね。西川エアーは形状は特殊ではないので市販のボックスシーツやベッドパッドも使用することができます。

しかし、シーツに伸縮性がないと西川エアーの「体圧分散機能」が弱まってしまいます。シングルサイズで5,000円~なので、できれば専用のカバーを替えとして用意しておいた方が良いでしょう。

布団乾燥機や電気毛布は?

西川エアーは布団乾燥機・電気毛布ともに問題なく使用することができます。冬は熱を逃がしにくく温かく眠れますよ。ただし、電気毛布を使用した後は急激に冷えることでウレタンに水滴が付きやすくなります。電気毛布を使用したあとは寝室や西川エアーの湿気を逃がすように心がけましょう。

マットレスを洗えるか?

西川エアーのマットレスは湿気に弱いので基本的に自宅での洗濯はオススメできません。おねしょや、飲み物をこぼしてしまいニオイがどうしても気になる場合はお風呂場でさっと流すことは可能ですが、繰り返すとボロボロ朽ちてしまったり折れてしまったりします。

長年使って汚れが気になる時は、業者にクリーニングして貰うのも手です。ですが、ウレタンの特性上、クレームになることを避ける業者が増えてきたので引き受けてもらえる業者を探すのが難しいことがあります。しっかりカバーをかけて対策しておきましょう。

西川エアーの総合評価

優れた体圧分散で包み込まれるような寝心地、無意識に寝返りを打っても優しく跳ね返してくれる反発力、どちらも兼ね備えたマットレスである西川エアー。アスリートが愛用するように、疲労回復効果や体のメンテナンス効果が抜群です。

価格は他社マットレスに比べて高いですが、その分機能が充実しています。

丁寧に使えば寿命は7年以上となっているので、かなり長く使えます。1日の1/3を過ごす寝具、こだわって睡眠の質を高めるのもいいでしょう。